個人信用情報機関の役割の詳細はこちら
Sponsored Link
個人信用情報機関とはなに?
個人信用情報機関の一覧はこの通りですでは、現在日本にある個人信用情報機関は3社あると説明しました。 この3社の個人信用情報機関で日本の金融業界の信用情報を管理していますので、今後クレジットカード審査では、いかに信用情報をうまく活用するかと共にその役割を理解する事が非常に重要になってきます。
信用情報はある意味カード審査の肝になりますので、この信用情報にどのような情報が登録されているのか?については、審査を行う上で非常に重要になってくるのです。
ただ、この信用情報を管理している個人信用情報機関の役割が分かっていないと、活用の仕方が分からないと思いますので、今回の記事では個人信用情報機関の役割について説明しますね。個人信用情報機関の役割が分かっていれば、カード審査における今後の活用方法も見えてくる事でしょう。
個人信用情報機関の役割とは一体何ですか?
クレジットカード会社がクレジットカード審査を行う場合、まずは申込書に記入されている個人情報(属性情報)を元に、現在のクレジットカードや各種ローンの利用状況や過去の利用状況・延滞情報などを個人信用情報機関に登録されている信用情報で照会します。
※関連記事→審査で重要な属性情報はこちら
つまり、個人信用情報機関とは、クレジットカードや各種ローンの現在および過去の利用状況や延滞情報などを登録している機関になり、それらの信用情報を加盟会員や申し出のあった個人や法人に提供する役割を持っているのです。
そして、個人信用情報機関に登録されている信用情報は、加盟している金融会社のみ登録や削除が可能で、個人信用情報機関では登録や削除を一切行う事が出来ません。あくまで個人信用情報機関は、各種信用情報を提供する機関なのです。
ところで信用情報とは一体何ですか?
先ほど、クレジットカード会社がクレジットカード審査を行う場合には、個人信用情報機関へ登録されている信用情報を照会すると説明しました。それでは、この信用情報とは一体何だと思いますか?下記に主な信用情報を記載しておきますね。
■個人を特定するための情報
当該申込者の自宅の住所・氏名・電話番号や勤務先の住所・氏名や電話番号など
■各種契約に関する情報
当該申込者の現在および過去のクレジットや各種ローンの契約情報や支払い情報
当該申込者の現在および過去のクレジットや各種ローンの延滞や債務整理情報
■加盟会員による信用情報への照会情報
加盟会社の名前や個人信用情報機関へ信用情報の照会をした日時や使用目的など
■本人申告情報
当該申込者による運転免許証や健康保険証などの本人確認書類の紛失情報など
個人信用情報機関への信用情報の登録や照会の流れとは?
クレジットカード審査の際、当該申込者の信用情報がどのように個人信用情報機関に登録や照会がされているのかを下記にまとめてみました。
1.当該申込者が契約申込書に記入
クレジットカードや各種ローンの申込者がクレジットカードや各種ローンの審査申込書に必要事項(個人情報)を記入します。この際、クレジットカードや各種ローン会社では、個人情報を個人信用情報機関へ登録する旨の承諾を半自動的に得ています。
※この承諾については、大抵申込書の裏面に記載されています
2.金融会社が信用情報を照会
クレジットカード会社や各種ローン会社は、申込者とクレジットカードや各種ローンの契約可否の判断をするために、登録している個人信用情報機関へ消費者の信用情報の照会を行います。
3.与信判断のための信用情報の提供
個人信用情報機関は、クレジットカード会社や各種ローン会社から照会のあった申込者の信用情報を提供します。この際、クレジットカード会社や各種ローン会社では、個人信用情報機関へ信用情報の照会手数料を支払います。
※与信とは、契約相手に対してどれだけの金銭的な信用を供与するのかの事
4.当該申込者の信用情報を元に契約可否の判断
クレジットカード会社や各種ローン会社は、自社の持っている信用情報や個人信用情報機関から提供があった信用情報を元に申込者(以下消費者)との契約可否の判断を行います。
5.定期的な信用情報の登録を繰り返す
クレジットカード会社や各種ローン会社は、契約した消費者の返済や支払状況などを加盟している個人信用情報機関へ定期的に登録します。